施工方法

【靴用】超撥水コーティング施工方法

【靴用】超撥水コーティング施工方法

ご購入ありがとうございます。こちらでは、Myglow超撥水コーティング剤の正しい施工方法を、初めての方にもわかりやすくご説明します。手順を守っていただくことで、撥水効果を長持ちさせ、大切なアイテムを水や汚れからしっかり守ることができます。 事前準備|施工前に必ず行ってください ■ 換気をしっかり行う 作業時は製品特有の香りがありますので、風通しの良い場所または屋外での施工を推奨します。 STEP 1:清掃(ここが最も重要です) 汚れや油分が残ったまま施工すると、黄ばみやムラの原因になります。必ず、下記の手順で対象物を清潔な状態にしてください。 ① パッチテスト(アルカリ電解水の確認) 目立たない場所にアルカリ電解水をつけ、色落ち・変色が起きないか確認してください。 ② 全体の汚れを拭き取る パッチテストに問題がなければ、清潔な布にアルカリ電解水を吹きかけ、全体をまんべんなく拭き取ります。 特に汚れが残りやすい 靴のソールや縫い目の周囲, カバンの取っ手や底面 などは念入りに。 ③ 細部の清掃(縫い目・ステッチなど) 縫い目や細かい部分には、接着剤や皮脂汚れが残っている場合があります。綿棒にアルカリ電解水を染み込ませて拭き取り、仕上げに乾いた綿棒で水分を除去してください。 STEP 2:パッチテスト(コーティング剤の確認) 清掃後は、コーティング剤自体のパッチテストも行ってください。 目立たない箇所に少量スプレーし、変色や風合いの変化がないか確認します。※素材によっては光沢が出ることがあります。 STEP 3:コーティング剤をスプレーする 清掃・パッチテストが完了したら、いよいよ施工です。 容器をゆっくりと逆さにし、元に戻す動作を5回ほど繰り返して、内容物を均一に混ぜてください。 対象全体がしっかり濡れるくらい、たっぷりとスプレーします。...

【靴用】超撥水コーティング施工方法

ご購入ありがとうございます。こちらでは、Myglow超撥水コーティング剤の正しい施工方法を、初めての方にもわかりやすくご説明します。手順を守っていただくことで、撥水効果を長持ちさせ、大切なアイテムを水や汚れからしっかり守ることができます。 事前準備|施工前に必ず行ってください ■ 換気をしっかり行う 作業時は製品特有の香りがありますので、風通しの良い場所または屋外での施工を推奨します。 STEP 1:清掃(ここが最も重要です) 汚れや油分が残ったまま施工すると、黄ばみやムラの原因になります。必ず、下記の手順で対象物を清潔な状態にしてください。 ① パッチテスト(アルカリ電解水の確認) 目立たない場所にアルカリ電解水をつけ、色落ち・変色が起きないか確認してください。 ② 全体の汚れを拭き取る パッチテストに問題がなければ、清潔な布にアルカリ電解水を吹きかけ、全体をまんべんなく拭き取ります。 特に汚れが残りやすい 靴のソールや縫い目の周囲, カバンの取っ手や底面 などは念入りに。 ③ 細部の清掃(縫い目・ステッチなど) 縫い目や細かい部分には、接着剤や皮脂汚れが残っている場合があります。綿棒にアルカリ電解水を染み込ませて拭き取り、仕上げに乾いた綿棒で水分を除去してください。 STEP 2:パッチテスト(コーティング剤の確認) 清掃後は、コーティング剤自体のパッチテストも行ってください。 目立たない箇所に少量スプレーし、変色や風合いの変化がないか確認します。※素材によっては光沢が出ることがあります。 STEP 3:コーティング剤をスプレーする 清掃・パッチテストが完了したら、いよいよ施工です。 容器をゆっくりと逆さにし、元に戻す動作を5回ほど繰り返して、内容物を均一に混ぜてください。 対象全体がしっかり濡れるくらい、たっぷりとスプレーします。...

【スマホ用】ガラスコーティング施工方法

【スマホ用】ガラスコーティング施工方法

①事前準備をします。 動画を視聴する、電源を切る、カバーを外す、保護フィルムを外す、手を石鹼で洗う。をおこってください。 ②洗浄します。 コーティングする前に付属品の除菌シートを使用し、表面の汚れを拭き取り、濡れているうちにティッシュで拭き取ります。 ③Myglowガラスコーティングを施工します。(青色のパッケージ) コーティング剤を液晶に”1滴”塗布し、付属品のクロスで手早く円を書くように塗りこみます。 ④水と反応させます。 濡らしたティッシュ(コットン・キッチンペーパー可)でトントンと水をつけ、水とコーティング液を反応させます。 ※軽く湿らせるのではなく、あまり絞らずに水分を含ませてください。※電源口に水が入らないよう注意してください。 次に、新しいティッシュで水滴を優しく拭き取ります。 ⑤拭き取り 別の新しいティッシュで、余分なコーティング剤を拭き取ります。この際、軽く力を入れてこするように拭き取り、表面に残った余剰分をしっかり除去してください。20往復ほど繰り返すと、ベタつきが消え、滑らかな手触りになります。途中でティッシュのきれいな面に変えながら、さらに10往復ほど拭き取り、仕上げてください。 ⑥手順③、④、⑤を2回繰り返します。 ⑦10分間乾燥させます。 以下は指紋防止コーティングご購入の方のみご確認ください。 ⑧指紋防止コーティングを施工します。 指紋防止コーテイング剤(水色のパッケージ)を開封し、液晶に500円玉サイズ(スマートフォンサイズの場合)を滴下します。乾燥するまで続けてください。これを2回繰り返します。未使用のクロスで円を描くように塗りこみます。※揮発しやすいので手早く行ってください。※ガラスまたはセラミックコーティング施工済みの後の施工の方が長持ちします。※一回の塗布で効果がありますが、余れば塗りたし可能です。 ⑨5分間乾燥させます。 ⑩施工完了です。 完全硬化までガラスコーティングは14日、指紋防止コーティングは2日間かかります。完全硬化まではアルコールなどでの洗浄は避けてください。 コーティング剤が余ったら? 開封口を2回以上折り、テープやピンなどで密閉することで短期間でしたら蒸発を防ぐことができます。別の端末やご家族やご友人にもご利用ください。

【スマホ用】ガラスコーティング施工方法

①事前準備をします。 動画を視聴する、電源を切る、カバーを外す、保護フィルムを外す、手を石鹼で洗う。をおこってください。 ②洗浄します。 コーティングする前に付属品の除菌シートを使用し、表面の汚れを拭き取り、濡れているうちにティッシュで拭き取ります。 ③Myglowガラスコーティングを施工します。(青色のパッケージ) コーティング剤を液晶に”1滴”塗布し、付属品のクロスで手早く円を書くように塗りこみます。 ④水と反応させます。 濡らしたティッシュ(コットン・キッチンペーパー可)でトントンと水をつけ、水とコーティング液を反応させます。 ※軽く湿らせるのではなく、あまり絞らずに水分を含ませてください。※電源口に水が入らないよう注意してください。 次に、新しいティッシュで水滴を優しく拭き取ります。 ⑤拭き取り 別の新しいティッシュで、余分なコーティング剤を拭き取ります。この際、軽く力を入れてこするように拭き取り、表面に残った余剰分をしっかり除去してください。20往復ほど繰り返すと、ベタつきが消え、滑らかな手触りになります。途中でティッシュのきれいな面に変えながら、さらに10往復ほど拭き取り、仕上げてください。 ⑥手順③、④、⑤を2回繰り返します。 ⑦10分間乾燥させます。 以下は指紋防止コーティングご購入の方のみご確認ください。 ⑧指紋防止コーティングを施工します。 指紋防止コーテイング剤(水色のパッケージ)を開封し、液晶に500円玉サイズ(スマートフォンサイズの場合)を滴下します。乾燥するまで続けてください。これを2回繰り返します。未使用のクロスで円を描くように塗りこみます。※揮発しやすいので手早く行ってください。※ガラスまたはセラミックコーティング施工済みの後の施工の方が長持ちします。※一回の塗布で効果がありますが、余れば塗りたし可能です。 ⑨5分間乾燥させます。 ⑩施工完了です。 完全硬化までガラスコーティングは14日、指紋防止コーティングは2日間かかります。完全硬化まではアルコールなどでの洗浄は避けてください。 コーティング剤が余ったら? 開封口を2回以上折り、テープやピンなどで密閉することで短期間でしたら蒸発を防ぐことができます。別の端末やご家族やご友人にもご利用ください。

【スマホ用】セラミックコーティング施工方法

【スマホ用】セラミックコーティング施工方法

①事前準備をします。 動画を視聴する、電源を切る、カバーを外す、保護フィルムを外す、手を石鹼で洗う。をおこってください。 ②洗浄します。 コーティングする前に付属品の除菌シートを使用し、表面の汚れを拭き取り、濡れているうちにティッシュで拭き取ります。 ③Myglowセラミックコーティングを施工します。(黄色のパッケージ) コーティング剤を液晶に”1滴”塗布し、付属品のクロスで手早く円を書くように塗りこみます。(iphoneXで1滴、ipadで2滴を目安にしてください。) ④水と反応させます。 濡らしたティッシュ(コットン・キッチンペーパー可)でトントンと水をつけ、水とコーティング液を反応させます。※電源口に水が入らないよう注意してください。 ※軽く湿らせるのではなく、あまり絞らずに水分を含ませてください。 次に、新しいティッシュで水滴を優しく拭き取ります。 ⑤拭き取り 別の新しいティッシュで、余分なコーティング剤を拭き取ります。この際、軽く力を入れてこするように拭き取り、表面に残った余剰分をしっかり除去してください。20往復ほど繰り返すと、ベタつきが消え、滑らかな手触りになります。途中でティッシュのきれいな面に変えながら、さらに10往復ほど拭き取り、仕上げてください。 ⑥手順③、④、⑤を2回繰り返します。 ⑦10分間乾燥させます。 以下は指紋防止コーティングご購入の方のみご確認ください。 ⑧指紋防止コーティングを施工します。 指紋防止コーテイング剤(水色のパッケージ)を開封し、液晶に500円玉サイズ(スマートフォンサイズの場合)を滴下します。乾燥するまで続けてください。これを2回繰り返します。未使用のクロスで円を描くように塗りこみます。※揮発しやすいので手早く行ってください。※ガラスまたはセラミックコーティング施工済みの後の施工の方が長持ちします。※一回の塗布で効果がありますが、余れば塗りたし可能です。 ⑨5分間乾燥させます。 ⑩施工完了です。 完全硬化までセラミックコーティングは8日、指紋防止コーティングは2日間かかります。完全硬化まではアルコールなどでの洗浄は避けてください。 コーティング剤が余ったら? 開封口を2回以上折り、テープやピンなどで密閉することで短期間でしたら蒸発を防ぐことができます。別の端末やご家族やご友人にもご利用ください。  

【スマホ用】セラミックコーティング施工方法

①事前準備をします。 動画を視聴する、電源を切る、カバーを外す、保護フィルムを外す、手を石鹼で洗う。をおこってください。 ②洗浄します。 コーティングする前に付属品の除菌シートを使用し、表面の汚れを拭き取り、濡れているうちにティッシュで拭き取ります。 ③Myglowセラミックコーティングを施工します。(黄色のパッケージ) コーティング剤を液晶に”1滴”塗布し、付属品のクロスで手早く円を書くように塗りこみます。(iphoneXで1滴、ipadで2滴を目安にしてください。) ④水と反応させます。 濡らしたティッシュ(コットン・キッチンペーパー可)でトントンと水をつけ、水とコーティング液を反応させます。※電源口に水が入らないよう注意してください。 ※軽く湿らせるのではなく、あまり絞らずに水分を含ませてください。 次に、新しいティッシュで水滴を優しく拭き取ります。 ⑤拭き取り 別の新しいティッシュで、余分なコーティング剤を拭き取ります。この際、軽く力を入れてこするように拭き取り、表面に残った余剰分をしっかり除去してください。20往復ほど繰り返すと、ベタつきが消え、滑らかな手触りになります。途中でティッシュのきれいな面に変えながら、さらに10往復ほど拭き取り、仕上げてください。 ⑥手順③、④、⑤を2回繰り返します。 ⑦10分間乾燥させます。 以下は指紋防止コーティングご購入の方のみご確認ください。 ⑧指紋防止コーティングを施工します。 指紋防止コーテイング剤(水色のパッケージ)を開封し、液晶に500円玉サイズ(スマートフォンサイズの場合)を滴下します。乾燥するまで続けてください。これを2回繰り返します。未使用のクロスで円を描くように塗りこみます。※揮発しやすいので手早く行ってください。※ガラスまたはセラミックコーティング施工済みの後の施工の方が長持ちします。※一回の塗布で効果がありますが、余れば塗りたし可能です。 ⑨5分間乾燥させます。 ⑩施工完了です。 完全硬化までセラミックコーティングは8日、指紋防止コーティングは2日間かかります。完全硬化まではアルコールなどでの洗浄は避けてください。 コーティング剤が余ったら? 開封口を2回以上折り、テープやピンなどで密閉することで短期間でしたら蒸発を防ぐことができます。別の端末やご家族やご友人にもご利用ください。  

水回りガラスコーティング施工方法と注意事項

施工の前に 内容物(1箱) ・ガラスコーティング剤×3・専用クロス×2・専用スポンジ×1・専用スポイト×1・手袋×1 用途  水回り用  ≪キッチン≫シンク・調理台・コンロ・キッチンパネル・蛇口など ≪バスルーム≫洗面台・浴槽・浴槽壁面・蛇口・床面など ≪トイレ≫便器・便器ふた・便座・手洗い場など ご注意事項 汚れや油膜は綺麗に取り除き、充分乾燥していることを確認してから 施工してください。 施工する前と比べ仕上がりの風合いが変わることがあります。 一度コーティングをすると簡単に除去できませんので、ご注意ください。 剥離したい場合は専用の剥離剤を5日以内にご使用ください。 コーティング前のクリーニング作業は必ず洗い流し・拭き取り・乾燥を充分に行ってください。 素材が濡れていたり、湿気があるとコーティング性能が悪くなります。 コーティング剤が少なすぎるとスジ状になります。 何度も塗り重ねるとムラ、スジ状になります。 施工方法 0まずは動画をご確認ください。 1掃除する キッチン用の中性洗剤やアルカリ電解水で施工面を掃除しましょう。ウロコ汚れや黒ずみはアルカリ電解水やクレンザーでしっかり除去します。水気をしっかりとって乾燥させます。 2専用スポンジで塗る スポイトでコーティング剤をとり、付属のスポンジに5~6滴コーティング剤をしみこませます。40センチ×40センチ程度を基準に伸ばしながら塗っていきます。スポンジが乾いたらコーティング剤を足してください。 ※往復して重ね塗りするとムラになるようで要注意です!一方方向で施工してください。 3専用クロスで塗り伸ばす 付属のマイクロファイバークロスでなでるようにぬりのばします。塗りムラにならないように角度を変えて確認しながら作業します。 4水を流す 水を流して、硬化をすすめます。水を流したあと、水滴が残らないよう、乾いたタオルでトントンと叩きながら水滴を取り除きます。※セラミックでは水をかけません!ご注意ください。 5よく乾かす 全体を施工後8時間ほど初期乾燥させます。この初期乾燥時間が長ければ長いほど効果が長持ちします! 開封後は当日中に使い切ってください。  ...

水回りガラスコーティング施工方法と注意事項

施工の前に 内容物(1箱) ・ガラスコーティング剤×3・専用クロス×2・専用スポンジ×1・専用スポイト×1・手袋×1 用途  水回り用  ≪キッチン≫シンク・調理台・コンロ・キッチンパネル・蛇口など ≪バスルーム≫洗面台・浴槽・浴槽壁面・蛇口・床面など ≪トイレ≫便器・便器ふた・便座・手洗い場など ご注意事項 汚れや油膜は綺麗に取り除き、充分乾燥していることを確認してから 施工してください。 施工する前と比べ仕上がりの風合いが変わることがあります。 一度コーティングをすると簡単に除去できませんので、ご注意ください。 剥離したい場合は専用の剥離剤を5日以内にご使用ください。 コーティング前のクリーニング作業は必ず洗い流し・拭き取り・乾燥を充分に行ってください。 素材が濡れていたり、湿気があるとコーティング性能が悪くなります。 コーティング剤が少なすぎるとスジ状になります。 何度も塗り重ねるとムラ、スジ状になります。 施工方法 0まずは動画をご確認ください。 1掃除する キッチン用の中性洗剤やアルカリ電解水で施工面を掃除しましょう。ウロコ汚れや黒ずみはアルカリ電解水やクレンザーでしっかり除去します。水気をしっかりとって乾燥させます。 2専用スポンジで塗る スポイトでコーティング剤をとり、付属のスポンジに5~6滴コーティング剤をしみこませます。40センチ×40センチ程度を基準に伸ばしながら塗っていきます。スポンジが乾いたらコーティング剤を足してください。 ※往復して重ね塗りするとムラになるようで要注意です!一方方向で施工してください。 3専用クロスで塗り伸ばす 付属のマイクロファイバークロスでなでるようにぬりのばします。塗りムラにならないように角度を変えて確認しながら作業します。 4水を流す 水を流して、硬化をすすめます。水を流したあと、水滴が残らないよう、乾いたタオルでトントンと叩きながら水滴を取り除きます。※セラミックでは水をかけません!ご注意ください。 5よく乾かす 全体を施工後8時間ほど初期乾燥させます。この初期乾燥時間が長ければ長いほど効果が長持ちします! 開封後は当日中に使い切ってください。  ...

水回りセラミックコーティング施工方法

施工の前に 内容物(1箱) ・セラミックコーティング剤×3・専用クロス×2・専用スポンジ×1・専用スポイト×1・手袋×1 用途  水回り用  ≪キッチン≫シンク・調理台・コンロ・キッチンパネル・蛇口など ≪バスルーム≫洗面台・浴槽・浴槽壁面・蛇口・床面など ≪トイレ≫便器・便器ふた・便座・手洗い場など ご注意事項 汚れや油膜は綺麗に取り除き、充分乾燥していることを確認してから 施工してください。 施工する前と比べ仕上がりの風合いが変わることがあります。 一度コーティングをすると簡単に除去できませんので、ご注意ください。 剥離したい場合は専用の剥離剤を5日以内にご使用ください。 コーティング前のクリーニング作業は必ず洗い流し・拭き取り・乾燥を充分に行ってください。 素材が濡れていたり、湿気があるとコーティング性能が悪くなります。 コーティング剤が少なすぎるとスジ状になります。 何度も塗り重ねるとムラ、スジ状になります。 施工方法 0まずは動画をご確認ください。 1掃除する キッチン用の中性洗剤やアルカリ電解水で施工面を掃除しましょう。ウロコ汚れや黒ずみはアルカリ電解水やクレンザーでしっかり除去します。水気をしっかりとって乾燥させます。 2専用スポンジで塗る スポイトでコーティング剤をとり、付属のスポンジに5~6滴コーティング剤をしみこませます。40センチ×40センチ程度を基準に伸ばしながら塗っていきます。スポンジが乾いたらコーティング剤を足してください。 ※往復して重ね塗りするとムラになるようで要注意です!一方方向で施工してください。 3専用クロスで塗り伸ばす 付属のマイクロファイバークロスでなでるようにぬりのばします。塗りムラにならないように角度を変えて確認しながら作業します。 ※セラミックでは水をかけません!ご注意ください。 5よく乾かす 全体を施工後8時間ほど初期乾燥させます。この初期乾燥時間が長ければ長いほど効果が長持ちします! 開封後は当日中に使い切ってください。   セラミックコーティング施工後の注意事項...

水回りセラミックコーティング施工方法

施工の前に 内容物(1箱) ・セラミックコーティング剤×3・専用クロス×2・専用スポンジ×1・専用スポイト×1・手袋×1 用途  水回り用  ≪キッチン≫シンク・調理台・コンロ・キッチンパネル・蛇口など ≪バスルーム≫洗面台・浴槽・浴槽壁面・蛇口・床面など ≪トイレ≫便器・便器ふた・便座・手洗い場など ご注意事項 汚れや油膜は綺麗に取り除き、充分乾燥していることを確認してから 施工してください。 施工する前と比べ仕上がりの風合いが変わることがあります。 一度コーティングをすると簡単に除去できませんので、ご注意ください。 剥離したい場合は専用の剥離剤を5日以内にご使用ください。 コーティング前のクリーニング作業は必ず洗い流し・拭き取り・乾燥を充分に行ってください。 素材が濡れていたり、湿気があるとコーティング性能が悪くなります。 コーティング剤が少なすぎるとスジ状になります。 何度も塗り重ねるとムラ、スジ状になります。 施工方法 0まずは動画をご確認ください。 1掃除する キッチン用の中性洗剤やアルカリ電解水で施工面を掃除しましょう。ウロコ汚れや黒ずみはアルカリ電解水やクレンザーでしっかり除去します。水気をしっかりとって乾燥させます。 2専用スポンジで塗る スポイトでコーティング剤をとり、付属のスポンジに5~6滴コーティング剤をしみこませます。40センチ×40センチ程度を基準に伸ばしながら塗っていきます。スポンジが乾いたらコーティング剤を足してください。 ※往復して重ね塗りするとムラになるようで要注意です!一方方向で施工してください。 3専用クロスで塗り伸ばす 付属のマイクロファイバークロスでなでるようにぬりのばします。塗りムラにならないように角度を変えて確認しながら作業します。 ※セラミックでは水をかけません!ご注意ください。 5よく乾かす 全体を施工後8時間ほど初期乾燥させます。この初期乾燥時間が長ければ長いほど効果が長持ちします! 開封後は当日中に使い切ってください。   セラミックコーティング施工後の注意事項...

【床用】Myglow床用コーティング剤施工方法

【床用】Myglow床用コーティング剤施工方法

① 作業前の準備 まずは、同梱物をご確認ください。コーティング剤、スポンジ、クロス、使い捨て手袋が入っています。 あわせて、汚れても問題ない動きやすい服装で作業を行いましょう。 作業手順 ②清掃とワックス剥離 施工前に、床の状態を整えます。 まず、ワックスが塗られている場合は、市販のワックス剝離剤を使ってしっかり剥がしてください。※ワックスが塗られていない床ではこの工程は不要です。 その後、モップや掃除機でほこりやゴミを取り除きます。Myglowのアルカリ電解水を使って拭き上げてください。お持ちでない場合は、市販の床用洗剤でも構いませんが、洗剤のぬめりが残らないよう丁寧に水拭きしてください。 アルカリ電解水は水由来で、洗剤残りの心配がないため特におすすめです。 最後に、床の水分をしっかり乾かし、水気が残らないようにしてください。また、コーティングの液剤がはみ出すと困る部分には、マスキングテープでの保護を行ってください。 ※どうしてもワックスが完全に剥がせない場合、その上から施工も可能です。ただし、ワックス自体が紫外線や経年劣化で黄ばみの原因となるため、できるだけ剥がしてからの施工を推奨します。ワックスの上に塗った場合でも、その上から付着する汚れは防止できます。 ③塗布テスト(必須) 床の準備が出来たら、目立たない箇所で必ず塗布テストを行ってください。 床の準備が整ったら、まず目立たない場所で塗布テストを行いましょう。 まれに、白濁したり、床がふやけたようになるなど、使用に適さない素材があります。異常がなければ、そのまま施工に進んでください。 ※作業中は必ず付属のビニール手袋を着用してください。 ④施工開始 施工は、作業エリアの一番奥から始めます。コーティング剤をよく振ったあと、床に直接、20cmほど直線的に垂らします。   スポンジの青い面を使って、30cm四方を1区画として左右に往復しながら塗り広げてください。スポンジが引っかかるような感触が出たら、1~2滴追加して塗り足すことで、スムーズに施工できます。 ※液が多く溜まりやすい折り返し部分は、次の工程で均します。 ⑤ムラの確認と補正 30秒ほど経ち、表面が少し乾いてきたら、ムラを確認します。マイクロファイバークロスで、ムラのある部分を円を描くように、またはムラと垂直方向に拭き広げてください。 光の加減で見えにくいこともあるので、角度を変えながら丁寧にチェックしましょう。 ※目地に拭き残しがあると白く固まってしまう恐れがあります。 ⑥次の区画へ ムラが整ったら、隣の区画へ移動して、同様の手順を繰り返します。1区画ずつ丁寧に塗っていくことが、美しい仕上がりのポイントです。 ⑦乾燥と取り扱いの注意  床全体の施工が完了したら、4〜7時間ほどしっかり乾燥させてください。この時間が経過すれば、普段通りの生活が可能です。...

【床用】Myglow床用コーティング剤施工方法

① 作業前の準備 まずは、同梱物をご確認ください。コーティング剤、スポンジ、クロス、使い捨て手袋が入っています。 あわせて、汚れても問題ない動きやすい服装で作業を行いましょう。 作業手順 ②清掃とワックス剥離 施工前に、床の状態を整えます。 まず、ワックスが塗られている場合は、市販のワックス剝離剤を使ってしっかり剥がしてください。※ワックスが塗られていない床ではこの工程は不要です。 その後、モップや掃除機でほこりやゴミを取り除きます。Myglowのアルカリ電解水を使って拭き上げてください。お持ちでない場合は、市販の床用洗剤でも構いませんが、洗剤のぬめりが残らないよう丁寧に水拭きしてください。 アルカリ電解水は水由来で、洗剤残りの心配がないため特におすすめです。 最後に、床の水分をしっかり乾かし、水気が残らないようにしてください。また、コーティングの液剤がはみ出すと困る部分には、マスキングテープでの保護を行ってください。 ※どうしてもワックスが完全に剥がせない場合、その上から施工も可能です。ただし、ワックス自体が紫外線や経年劣化で黄ばみの原因となるため、できるだけ剥がしてからの施工を推奨します。ワックスの上に塗った場合でも、その上から付着する汚れは防止できます。 ③塗布テスト(必須) 床の準備が出来たら、目立たない箇所で必ず塗布テストを行ってください。 床の準備が整ったら、まず目立たない場所で塗布テストを行いましょう。 まれに、白濁したり、床がふやけたようになるなど、使用に適さない素材があります。異常がなければ、そのまま施工に進んでください。 ※作業中は必ず付属のビニール手袋を着用してください。 ④施工開始 施工は、作業エリアの一番奥から始めます。コーティング剤をよく振ったあと、床に直接、20cmほど直線的に垂らします。   スポンジの青い面を使って、30cm四方を1区画として左右に往復しながら塗り広げてください。スポンジが引っかかるような感触が出たら、1~2滴追加して塗り足すことで、スムーズに施工できます。 ※液が多く溜まりやすい折り返し部分は、次の工程で均します。 ⑤ムラの確認と補正 30秒ほど経ち、表面が少し乾いてきたら、ムラを確認します。マイクロファイバークロスで、ムラのある部分を円を描くように、またはムラと垂直方向に拭き広げてください。 光の加減で見えにくいこともあるので、角度を変えながら丁寧にチェックしましょう。 ※目地に拭き残しがあると白く固まってしまう恐れがあります。 ⑥次の区画へ ムラが整ったら、隣の区画へ移動して、同様の手順を繰り返します。1区画ずつ丁寧に塗っていくことが、美しい仕上がりのポイントです。 ⑦乾燥と取り扱いの注意  床全体の施工が完了したら、4〜7時間ほどしっかり乾燥させてください。この時間が経過すれば、普段通りの生活が可能です。...